下関看護リハビリテーション病院オープンキャンパス
下関看護リハビリテーション病院学校情報
下関看護リハビリテーション病院在校生
下関看護リハビリテーション病院お問い合わせ資料請求
Curriculum
看護学科
カリキュラム・実習
HOME >  看護学科 >  看護学科 カリキュラム・実習

3年間の学び

実践的な指導と支援で確かな成果を導き、看護師への道をアシストします。
社会人としての教養と 看護学の基礎を学ぶ
  • 人体の構造と機能、疾患について看護学の基礎を学びます。
患者様を理解し、 科学的根拠に基づく 看護を学ぶ
  • 1年次の学習に加え、より深く専門的に学びます。
  • 授業で知識と根拠を学び、実習ではさらにその人の個別性をふまえた看護を学びます。
看護師としての実践力を身に付け、国家試験合格を目指す
  • その人らしさを捉え、健康状態や障害、生活の状態に応じた基本的な看護を習得します。

看護学科 カリキュラム

基礎分野

  • 論理学
  • 情報科学
  • 物理学
  • 心理学
  • 成長発達論
  • 人間関係論
  • 倫理学
  • 教育学
  • 法律学
  • 家族社会学
  • 文化人類学
  • 生活科学
  • 英語

専門基礎分野

  • 解剖生理の基礎と血液・血液の循環
  • 呼吸・消化・排泄の解剖生理
  • 筋骨格の解剖生理・内部環境調整
  • 情報受容と処理の解剖生理
  • 解剖生理学総論 栄養生化学
  • 疾病の発生と病理的変化
  • 呼吸器・循環器の病理学
  • 消化器・造血器・アレルギー・膠原病の病理学
  • 脳神経・運動器・内分泌代謝の病理学
  • 腎泌尿器・感覚器・生殖器の病理学
  • 微生物学
  • 薬理学 治療論Ⅰ(検査・放射線・麻酔・手術)
  • 治療論Ⅱ(食事・運動・リハビリテーション)
  • 総合医療論
  • 公衆衛生学Ⅰ(概念とヘルスプロモーション)
  • 公衆衛生学Ⅱ(健康支援)
  • 社会福祉Ⅰ(社会保障と制度)
  • 社会福祉Ⅱ(医療・介護保障と福祉)
  • 関係法規

専門分野I

  • 看護学概論
  • 看護理論
  • 看護コミュニケーション
  • 看護過程
  • スクリーニングの技術
  • フィジカルアセスメント
  • 基礎看護技術Ⅰ(病床環境調整・安全確保)
  • 基礎看護技術Ⅱ(体位・移動・食事・排泄)
  • 基礎看護技術Ⅲ(衣生活・清潔・活動・休息)
  • 基礎看護技術Ⅳ(検査・処置)
  • 臨床看護総論
  • 基礎看護学実習Ⅰ
  • 基礎看護学実習Ⅱ

専門分野II

  • 成人看護学概論・保健
  • 慢性期にある成人の看護
  • 急性期にある成人の看護
  • 超急性期・周手術期にある成人の看護
  • 回復期にある成人の看護
  • 終末期にある成人の看護
  • 成人看護学演習
  • 老年看護学概論・保健
  • 高齢者の特徴と生活支援
  • 高齢者の疾患と看護
  • 老年看護学演習
  • 小児看護学概論・保健
  • 小児の疾患と看護
  • 症状のある小児の看護
  • 小児の経過別看護
  • 母性看護学概論・保健
  • 妊娠・分娩期の看護
  • 産褥期・新生児期の看護
  • ハイリスクにある母性の看護
  • 精神看護学概論 精神保健
  • 精神疾患と看護 精神・神経症状と看護
  • 成人看護学実習Ⅰ
  • 成人看護学実習Ⅱ
  • 成人看護学実習Ⅲ
  • 老年看護学実習Ⅰ
  • 老年看護学実習Ⅱ
  • 小児看護学実習
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習

統合分野

  • 在宅看護概論
  • 在宅看護の機能と役割
  • 在宅看護の基礎技術
  • 在宅看護論演習 看護管理
  • 看護研究
  • 国際看護・災害看護
  • 医療安全
  • 総合看護技術
  • 在宅看護論実習
  • 統合実習

臨床実習について


下関リハビリテーション学校
1年生の見学実習から3年生の臨床実習まで、学校では学ぶことのできない現場での考え方や実技指導を関連病院がきめ細かくサポート。
卒業生が多く就職しており、質問や相談も行いやすい環境で学ぶ事ができます。

1年次

時間
45時間
内容
【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅰ】
対象を理解するための方法やルール、マナーに基づいたコミュニケーション能力を養う実習

2年次 前半

時間
90時間
内容
【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅱ】
看護過程に基づき、受け持ち患者に必要な日常生活援助を実施します。

2年次 後半 ~ 3年次 前半

時間
810時間
内容
専門分野Ⅱ
成人看護学実習270時間、老年看護学実習180時間、母性看護学90時間、小児看護学90時間、精神看護学90時間
統合分野
在宅看護論実習90時間で進んでいきます。
1年次、2年次の専門分野Ⅰ基礎看護学実習を踏まえ、より専門的なことの学習を重ね、症状や徴候をアセスメントし、疾患を捉えられる看護ができるように実習をします。

3年次 後半

時間
90時間
内容
統合実習
看護師としての実践能力につながるように、複数患者受け持ちを行い、自主性・計画性を高められるような実習をします。

カンボジア研修

カンボジアにあるアンコール小児病院へ、海外研修旅行を計画。
本校理事長が同病院の建設プロジェクト開始当初から医療顧問として関わっており、その当時より交流があります。
ボランティアや募金活動にも積極的に協力。海外での看護をとりまく環境にふれることは、貴重な経験になると考えています。
病院といっても、医療・福祉体制についてはまだまだ不十分なため、病気の予防として食育や衛生面での啓蒙活動に力を入れています。
看護学科のカンボジア研修1
看護学科のカンボジア研修2

オープンキャンパス 入試情報 資料請求