コラム
学校紹介
理学療法学科
看護学科
各種サポート・
キャンパスライフ
オープンキャンパス
入試情報
コラム
助産師と看護師は、どちらも医療現場で活躍する専門職です。
人々の健康を支えるという点では共通していますが、その役割や業務内容には大きな違いがあります。
この記事では、助産師と看護師の違いについて詳しく解説し、それぞれの仕事内容や給与、適性について紹介します。助産師や看護師を目指している方は、進路選びの参考にしてください。
助産師と看護師は、病院やクリニック、自治体の保健センターなどで働き、患者へのケアや人々の健康サポートを行う看護職です。
ここでは、助産師と看護師についてそれぞれ詳しく解説します。
助産師は、妊娠・出産・産後のケアを専門とし、母子の健康を支える医療職です。
妊婦健診や分娩の介助、新生児のケアに加え、母乳相談や育児指導も行い、妊娠期から産後まで継続的にサポートします。
助産師の大きな特徴は、正常分娩であれば医師の立ち会いなしに分娩を担当できることです。妊産婦や赤ちゃんの健康状態を適切に判断し、もしも異常があれば速やかに医師と連携します。
また、出産前後の身体的なケアだけでなく、精神的なサポートも重要な役割の一つです。
妊婦は出産への不安や母親としてのプレッシャー、育児の悩みを抱えることが多いため、助産師はそうした心のケアにも寄り添い、信頼関係を築きながら母子の健康を支えます。
さらに、助産師は助産院や自治体の母子保健センターなどでも働き、地域に根ざした母子支援にも取り組んでいます。
看護師は、病気やケガを抱える患者の健康を管理し、医師の指示に基づいて治療やケアを行う医療職です。
担当する業務は幅広く、薬の投与、点滴管理、検査の補助、日常生活のサポートなどを行います。
また、患者の状態を観察し、異常があればすぐに医師へ報告する役割も担っています。病状の変化に素早く気づき、適切に対応する判断力と観察力が必要です。
さらに、患者の不安や悩みに寄り添い、精神的なケアを提供することも看護師の大切な役割です。加えて、医師や他の医療スタッフと密に連携し、チーム医療を支える力も求められます。
看護師は、「医療」と「人」をつなぐ存在として、医療現場のあらゆる場面で活躍する職業です。
助産師と看護師の違いについて、以下の3つの視点から解説します。
・資格取得の難易度
・仕事内容・役割
・給与・年収
それぞれ詳しくみていきましょう。
看護師になるには、看護系の大学や専門学校で学び、国家試験に合格する必要があります。
一方、助産師になるには、看護師の資格を取得した後、さらに助産師を養成する別の教育過程を終える必要があります。これは、助産師には妊産婦や新生児に関する専門的な知識や、高度な判断力が求められるためです。
そのうえで、助産師になるための国家試験に合格する必要があります。より深い学びが必要となり、資格取得までの道のりは長いため、助産師の方が難易度は高いといえます。
助産師と看護師は、どちらも医療の現場で患者を支える医療職ですが、担当する分野や役割には違いがあります。
看護師の主な役割は、病気やケガの治療をサポートすることです。内科や外科、精神科などさまざまな科に配属され、患者の健康状態を観察し、医師の指示に基づいて治療やケアを行います。
具体的には、薬の投与や点滴の管理、検査の補助、リハビリの支援などを担当します。また、食事や入浴の介助、精神的なケアを行い、患者の生活を支えることも重要な役割です。
看護師は総合病院やクリニックのほか、訪問看護や介護施設など、さまざまな現場で活躍しています。
一方、助産師は妊娠・出産・産後のケアに特化した専門職で、妊産婦の健康管理や出産時のサポート、新生児のケアが主な業務です。病院や助産院での分娩介助だけでなく、妊婦健診や育児指導、母乳相談など、母子の健康をトータルでサポートする役割を担っています。
助産師は、母体と胎児の健康を守るという役割が大きく、医療の現場以外でも自治体の保健センターや子育て支援の施設などで働くこともあります。
助産師と看護師の給与は、職場や経験年数によって異なりますが、一般的に助産師の方が高い傾向にあります。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、助産師の平均年収は約570万円、看護師は約508万円です。
助産師の給与が高い理由は、専門性に加え、業務の負担や人材不足が影響していると考えられます。助産師は夜勤や緊急対応が多く、分娩時には単独で判断を求められることもあります。責任が大きく、体力的・精神的な負担も少なくありません。
また、資格取得のハードルが高く、なり手が限られることも給与水準に影響している可能性があります。
さらに、夜勤手当や特殊業務手当が加算されることも、給与差につながる要因のひとつです。
助産師と看護師になるには、それぞれの適性を理解し、自分に向いているか見極めることが大切です。
助産師に向いているのは、出産や母子の健康に深い関心を持ち、命の誕生を支えたいという強い思いがある人です。
出産は人生の大きな節目であり、助産師はその瞬間に立ち会う重要な役割を担います。そのため、患者一人ひとりに丁寧に寄り添い、温かくサポートできる人が求められます。
また、助産師は 妊娠・出産・育児に関する幅広い知識を持ち、長期的に母子を支える仕事です。相手の悩みに耳を傾け、的確なアドバイスができる人に適しています。
さらに、正常分娩では医師の介在なしに分娩を担当することもあるため、独立心があり、責任感を持って判断できる力も重要です。
助産師は医療従事者であると同時に、母親の心の支えとなる存在でもあります。医学的な知識を活かしつつ、人の人生に深く関わる仕事がしたい人にぴったりの職業です。
看護師に向いているのは、人の役に立つことにやりがいを感じ、相手の気持ちを思いやれる人です。
看護師は、病気やケガで不安を抱える患者を支えるため、共感力や忍耐力が求められます。患者の訴えに耳を傾け、相手の気持ちに寄り添いながら、適切なサポートができることが大切です。
また、看護の現場は予測不能な状況が多く、臨機応変な対応が欠かせません。そのため、プレッシャーに強く、変化に柔軟に対応できることも大切な要素です。
さらに、学ぶことが好きで、成長し続けられる人も看護師に向いています。医療は常に進化し続けるため、新しい技術や治療法に適応する力が求められます。
看護師は、単なる医療従事者ではなく、患者や家族の支えとなる存在 です。人の健康を守る仕事に誇りを持ち、前向きに取り組める人が活躍できるでしょう。
産師と看護師は、医療現場で重要な役割を担う専門職です。
助産師は、妊娠・出産・新生児のケアに特化し、母親と赤ちゃんの健康を支えます。一方、看護師は、病気やケガを抱える患者の健康状態を観察し、治療をサポートする役割を果たします。
助産師や看護師を目指すには、専門の学校で基礎知識と実践的な技術を学ぶことが必要です。助産師を目指す場合も、まず看護師の資格を取得し、さらに助産師の養成課程を修了して国家試験にも合格する必要があります。
看護師の資格取得を目指す方は、下関看護リハビリテーション学校の看護学科をご検討ください。
下関看護リハビリテーション学校の看護学科では、教養科目や基礎看護、専門的なカリキュラムを3年間で学べる環境が整っています。また、学生一人ひとりに寄り添ったサポート体制も充実しており、「学びやすさ」と「現場力」を兼ね備えた学校です。
看護師としての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。ぜひ、下関看護リハビリテーション学校の看護学科への進学をご検討ください。
>>下関看護リハビリテーション学校「看護学科」の詳細はこちら