コラム

 

看護師に必要な資格って?取得方法や国家試験について解説

女性看護師のポートレート

病院やクリニックなど、幅広い医療機関で活躍する看護師ですが、なるには具体的にどのような資格が必要かご存じでしょうか。
実は、看護師は誰でもなれるというわけではなく、専門職にあたるため資格の取得が必要です。
特に、正看護師といわれる職業は国家資格であり、免許を取得するには国家試験に合格しなければなりません。
 
そこで、本記事では看護師を目指したい方向けに、看護師資格の詳しい情報をまとめていきます。
 
国家試験の合格率や、資格取得の難易度についてもデータをもとに記載してあるため、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

看護師に必要な資格について

看護士 学校
実は、一般的に看護師と言われる職業は、正看護師と准看護師という2種類に分けられます。
この2つの資格は業務内容がとても似ているため、患者側から見ると区別がつかないのですが、資格の取り方や細かいルールが異なります。
まずはこの2つの資格の違いから見ていきましょう。

 

看護師資格とは?

保健師助産師看護師法において、看護師とは以下のように定められています。
「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。」
引用:保健師助産師看護師法
 
看護師の資格は、厚生労働大臣より免許を受けることで、医師の指示のもとに患者に必要な看護処置を行うことが認められます。

点滴や採血といった医療行為のほか、患者さんの入浴介助や体位交換といった日常生活の援助まで、幅広い業務をこなします。

主に活躍する場所としては病院のイメージの強い看護師ですが、最近では地域医療推進の動きもあり、活躍の場がどんどん広がってきています。
訪問看護ステーションや福祉施設、保育園といったように私達が暮らすさまざまな場所で健康を守ってくれているのです。

さらに看護師として経験を積んでいくと、認定看護師や専門看護師といった看護師の上位資格を取得することもできます。

看護師と聞くと、専門職なこともありスキルアップが難しいように思えますが、多種多様な働き方が存在します。

その中から、自分に合ったベストな働き方を選択できる資格でもあるのです。

 

准看護師資格とは?

それでは、准看護師という資格は一体どのようなものなのでしょうか。

准看護師も、看護師と同様に保健師助産師看護師法に基づいて定義づけられています。

「都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。」

引用:保健師助産師看護師法
 
実は、准看護師と看護師は業務内容においてはほとんど違いがありません。
しかし、准看護師は看護師とは異なり、実践する看護すべてが医師または看護師の指示のもと行わなければならないのです。

例えば、入院中でしばらくお風呂に入れない患者がいたとしましょう。
看護師であれば、せめてベッドの上でも洗髪をしてあげたりといった看護を実践できるのですが、准看護師では看護師の指示が必要になります。
 
また、准看護師は国家資格には該当せず、都道府県知事から免許を受けるため、一般的な看護師とは取得方法も全く異なるということを覚えておきましょう。

ですが、准看護師は看護師資格より取得に掛かる時間が短かいため、臨床にすぐ出られるというメリットも存在します。

看護師を目指す前に、自分がどちらの資格を取りたいのかを考えておくといいでしょう。

 

看護師に必要な資格の取得方法・難易度

白衣 女性
ここからは、上記で説明した看護師資格の国家試験の概要について説明していきます。
例年の国試データを基に、難易度についても言及しているのでチェックしてみてください。

 

看護師国家試験について

看護師国家試験は、毎年1回、2月に開催されます。

入試のように志願者の中から選抜するのではなく、厚生労働省が定める看護師としての合格基準点を満たせば合格できます。

・必修問題
・一般問題+状況設定問題

試験内容はこの2つから構成されており、基礎的な問題である必修問題は、基準点を下回ってしまうとその時点で合格できないという落とし穴もあるので注意が必要です。

試験地は各都道府県で定められているため、自分が受験したい場所を選択して受験会場を決定します。

合格発表は大体1ヵ月以上かかり、例年3月下旬頃に発表されています。

 

受験資格

看護師国家試験の受験資格を得るためには、次のようなルートをたどります。
受験資格

主に、高等学校を卒業したのち、4年制の大学もしくは3年制の短期大学・専門学校に通って卒業を目指します。
他にも、中学卒業後に5年制の看護一貫校に通い、卒業することでも看護師国家試験の受験資格が得られます。

また、受験資格に年齢制限はありません。したがって、何歳からでも看護師をめざすことができます。
特に看護養成学校では社会人の割合が高く、日本看護協会が行った看護師養成学校の実態調査によると、総在籍数に占める社会人経験者の割合は 23.7% という結果でした。

5人に1人が社会人経験者ときくと、看護師という職業がどのような世代でも挑戦しやすい職業だということが分かりますね。

 

合格率・難易度

気になる国家試験の合格率ですが、令和4年度の看護師国家試験の合格率は91.3%という結果でした。
他の医療職と比べてみましょう。

 

職業 合格率
看護師 91.3%
医師 91.7%
薬剤師 68.0%
臨床検査技師 75.4%
診療放射線技師 86.1%
理学療法士 79.6%
作業療法士 80.5%

 
薬剤師や技師系の職業と比べると、国家試験の合格率は決して悪くはなく、比較的目指しやすいと言えますね。

 

看護師のキャリアアップに関する資格

病院で働く看護師のポートレート
看護師として経験を積むと、ステップアップとして上位資格があります。
ここでは、認定看護師と専門看護師について紹介していきます。

 

認定看護師

認定看護師とは、特定分野において熟練した看護技術・知識があると認められた資格です。
現在、日本看護協会では19分野の認定看護分野を定めています。

認定看護師になるには、まず看護師免許を取得後、認定看護分野での実務経験が必要になります。
また、5年のうち3年は認定看護分野での経験を積まなければなりません。
経験を積んだのち、認定看護師教育機関に入学し、卒業後に認定看護師としての資格が取得できます。

認定看護師になれば、リーダーとして看護を実践することが求められるだけでなく、病棟を超えて院内の中でも活動を行うため、活躍の幅も広がるでしょう。

 

専門看護師

専門看護師は、認定看護師同様にある特定の分野において水準の高い看護を提供できると認められた資格です。

認定看護師とは異なり、大学院修士課程を修了し、卓越した看護知識・技術を有している場合に与えられます。

日本看護協会では、専門看護師の役割は実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究の6つと定められています。

院内だけでなく、研究を通して院外でも活躍する人も多く、看護師全体の看護の質を底上げするような役割が求められます。

 

看護師に必要な資格を取得する学校の選び方

ノートパソコンと爽やかな若い男性
いざ看護学校を選ぼうと思っても、何を基準に決めていいかわからない方も多いでしょう。
そこで、簡単に看護学校を選ぶ基準について説明していきますので、学校選びが難航している方は参考にしてみましょう。

学校を選択するときには、以下のことに注目してみましょう。
 
・卒業するまでにかかる年数
・取得できる資格
・実習体制
・国家試験の合格率
・卒業後の就職状況
 
学校によっては、看護師だけでなく助産師や保健師といった資格を取れる場合もあります。

自分はどのような資格を取りたいのか、いつまでに看護師になりたいのか、どこで働きたいのかなど、考える点はたくさんあります。

自分で考えを煮詰めたら、ぜひ一度気になる学校の資料を請求したり、説明会などで情報を集めてみてください。

実習体制や卒業後の進路については、学校のホームページや説明会などで説明してくれる学校は多いです。
事前にあれこれと考えていると、実際に入学した後のギャップも少なくなるでしょう。

 

看護師に必要な資格を取得するなら

教育イメージ
本記事では、看護師に必要な資格について説明してきました。
看護師は国家資格ですが、決して難易度が高すぎるわけではありません。

もしあなたが本記事を読んで、看護師になりたいという思いがあるならば、下関看護リハビリテーション学校を考えてみてはいかがでしょうか。

下関看護リハビリテーション学校では、教員と学生の距離が近いため、国試対策がしっかり行えます。
 
また、即戦力となる看護師を育成するために、全国にある医療連携施設を利用して、現場ですぐ役立つ臨床教育を行っています。

もし迷っている場合は、まずは学校説明会でお話をうかがってみませんか。
 
あなたとお会いする日を、下関看護リハビリテーション学校はお待ちしております。