コラム

 

保育園看護師の仕事内容や役割を解説!適性についても

保育士イメージ
保育園で働く看護師に興味がある人の中には、「保育園看護師はどのような仕事内容なの?」「自分が向いているのか適性を知りたい」と思う方もいるのではないでしょうか。
 
保育園看護師は、医療知識を持った専門的な立場として保育園に常駐します。保育士と一緒に、子どもの健康を守ったり保護者の育児サポートをするといった仕事内容になります。
 
子どもと関わることが好きな人や育児の経験がある看護師は、保育園看護師にやりがいを感じられる仕事かもしれません。
 
この記事では、保育園に看護師が必要な理由や仕事内容、保育園看護師になる方法などを解説します。仕事の適性も紹介しているので、保育園看護師を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

 

保育園に看護師が必要な理由

保育士
保育園に看護師がいることで、子どもや保護者、職員が安心できる安全な環境の中で保育をすることが可能です。
 
そのため、私立保育園は、厚生労働省が看護師の常駐を義務付けています。公立保育園では、できるかぎり保育園に看護師を配置するように定めており、看護師が在籍していない保育園も存在します。
 
保育園の看護師は年々需要が高まっており、子どもたちの健康管理や感染症対策、衛生管理などの専門的な知識が求められます。
 
そのほかにも、職員の健康管理や保健指導の実施を促し、保護者に配布する保健だよりの作成や予防接種の情報提供なども大切な役割です。
 
一人体制の保育園が多く、判断する場面での責任や医療行為を経験する機会がないなどの悩みもあるでしょう。
 
しかし、子どもたちと触れ合える職場で元気をもらえたり、子どもの成長を間近で見られたりすることは、大きな責任と同時にやりがいも感じられるといえます。

 

保育園看護師の仕事内容

子供の面倒を見る女性

保育園で働く看護師の業務は、子どもと職員の健康管理と保護者への保健指導などが中心です。ここでは、保育園看護師の仕事内容と1日の流れについて解説します。

 

仕事内容

保育園看護師は日々、子どもが生活する保育園と家庭における健康管理のために幅広くケアを行い、子どもと保育園全体の健康衛生を守っています。
 
保育園看護師の主な仕事内容は、以下の通りです。
 
・子どもの健康管理
・健康診断の準備
・園外保育の同行
・「保健だより」の発行
 
子どもの健康管理では、園内の衛生状態や危険がないかチェックします。また、子どもの怪我や体調不良の対応、アレルギーを持つ子どもの対応、健診の補助などを行い、子どもの健康を責任持って守ることも大切な役割です。
 
また、遠足などの園外保育に同行する際は、不慮の事故や病気に備えた準備や、行き先となる地域の病院情報の収集なども行う必要があります。
 
子どもだけでなく、職員の健康を守ることも仕事内容のひとつとなります。健康診断の準備や、保育補助、園児や保護者に行う保険指導を職員にも行います。
 
保護者に対しては、感染症や日々の保健指導などを周知する「保健だより」の発行、予防接種の情報提供をして、保護者と家庭の健康を守るよう注意喚起することも仕事の一つです。
 
このように保育園で働く看護師は、園児の健康を守るために、職員や保護者との間で日頃からしっかりとコミュニケーションを取り、情報共有や必要に応じたアドバイスを行います。

 

1日の流れ

保育園で働く看護師は残業が少なく、カレンダー通りで土日休みの職場が多いため、比較的、規則正しい生活が送れます。
 
保育園で過ごす1日の流れとして、代表的なスケジュールは以下のとおりです。

時間 仕事内容
8:00〜8:30 出勤、ミーティング
8:45 検温や連絡帳の確認
9:30〜 保育補助
12:00 手洗い指導、園児の昼食・お薬の管理、園児がお昼寝中に休憩
14:00 書類作成や衛生管理などの業務
14:30 レクリエーション、記録作成など
15:00 おやつ
16:00 その他の業務
17:00〜17:30 退勤

このように保育園看護師は、看護師の業務を行いながら、保育補助として子どもたちが安心して園生活を過ごせるように見守ります。

 

保育園看護師の適性

保育士イメージ

保育園の看護師は病院で働く看護師とは違い、保育園に一人の看護師が配置されます。一人で園全体の健康管理を行う必要があるため、大きな責任が求められる仕事です。
 
一方で、定時で帰宅できることが多いので、仕事と家庭、プライベートの両立がしやすい職場ともいえるでしょう。
 
このような環境で働く保育園看護師について、仕事内容を踏まえて、向いている人と向いていない人の特徴をそれぞれ解説します。

 

向いている人

保育園看護師は、保育業務も担う必要があるため、子どもが好きな人や小児看護の分野に興味がある人におすすめです。
 
看護師が自ら判断する場面が多くあり、責任感と臨機応変に行動できることも求められます。
病院のような医療行為は多くないですが、「医療」と「保育」どちらの知識も持ち合わせていることや、事務仕事が多いということから、マルチタスクにやりがいを感じる方は楽しく働けるのではないでしょうか。
 
プライベートの時間も確保しやすい勤務時間のため、仕事と私生活を両立したいと考えている人にも向いています。

 

向いていない人

保育園看護師に向いていないのは、子どもとの関わりに抵抗がある人です。仕事内容として、保育補助の割合が大きいので、子どもが苦手な人は避けた方が良いでしょう。
 
また、保育園では採血や手術の管理、患者さんへの医療補助などの看護師としての仕事がメインとならないでしょう。応急処置がほとんどであり、看護師としてスキルアップをしたい人や、看護の知識と技術を活かしたい人には物足りなさを感じる職場かもしれません。
 
収入面においても、夜勤がないことや事務作業が多いことから、病院と比べて給料が下がるケースが多いでしょう。高い収入を得たい人は、病院の勤務がおすすめです。

 

保育園看護師になるには?

保育士
看護師になるには、まず看護大学や看護専門学校、短期大学のいずれかへの入学が必須です。
 
入学してから3〜4年間は、看護師の資格取得に向けて看護の基礎や専門分野を学び、看護師国家試験を受験します。試験に合格すると、看護師免許を取得できるのが一般的な流れです。
 
その後、保育園看護師の求人情報を探し、希望の保育園に応募をします。採用されれば保育園看護師として働けるので、子どもたちの健康管理と保育への知識を深めながら経験を積んでいくことになるでしょう。
 
ただし、保育園看護師は園に一人の配置であるため、病院と比べて求人数は多くありません。保育園で働きたいと考えている場合は、できるかぎり早期に求人をリサーチし、就職できるように準備を進めておくことが大切です。

 

保育園看護師の仕事内容や役割について

保育園看護師
保育園看護師の仕事内容は、専門的な知識と技術をもとに子どもや職員、家庭の健康管理を行い、園全体の健康と衛生を守るという重要な役割があります。
 
日常的に子どもと接し、職員や保護者に対して、適切な健康指導を行う仕事なので、保育の現場から子どもの健康な未来を支えたいと思う方におすすめです。
 
保育園看護師になるには、看護学校に入学し、看護師の国家試験に合格する必要があります。また、看護師を募集している保育園の求人を探して、採用されなければなりません。
 
下関看護リハビリテーション学校は、教養や基礎看護、専門分野などのカリキュラムを3年間で学べる専門学校です。開校以来、100%の就職率と90%以上の国家試験合格率を掲げています。
 
充実したサポートが受けられ、現場で即戦力となる看護師を目指せることが強みです。保育園看護師の仕事に興味がある方や学校選びで迷っている方は、下関看護リハビリテーション学校への入学もご検討ください。
 
>>下関看護リハビリテーション学校「看護学科」の詳細はこちら