コラム

 

理学療法士養成校の学費免除・特待生制度について解説

理学療法士
理学療法士の養成校を選ぶときに、学費は重要なポイントです。

理学療法士を目指す方の中には、「理学療法士養成校の学費はどのくらい?」「学費免除や特待生制度を利用できるの?」と感じる方も多いでしょう。

学費をなるべく抑えるには、自身が利用できる学費免除や学費ローンの制度を理解することが大切です。

この記事では、理学療法士養成校の学費免除・特待生制度や奨学金制度・学費ローンなどを紹介します。理学療法士養成校の費用を知りたい方や学費についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

理学療法士養成校の学費について

授業料
理学療法士養成校の学費は、養成校ごとで異なります。理学療法士養成校の種類は、以下のとおりです。

・専門学校
・私立大学
・国立大学
・公立大学

それぞれの費用相場やその他の学費を解説します。

 

専門学校の学費

理学療法士の専門学校には「3年制」と「4年制」があります。専門学校の学費の相場は、以下のとおりです。

3年制専門学校
(昼間部)
4年制専門学校
(昼間部)
夜間部
(3年制または4年制)
入学時納入金 100~190万円 100~190万円 100~190万円
授業料の総額 400~500万円 500~700万円 400~700万円

3年制の専門学校は、4年制よりも費用を抑えられます。ただし、学習カリキュラムがタイトに設定されているので、臨床実習と国家試験対策を並行しなければいけません。

「費用を抑えたい」や「じっくり学習したい」のように、目的を明確にした上で選択しましょう。

 

私立大学の学費

私立大学は、各大学が独自で学費を決めていることが多く、国公立大学よりも学費が高額になる傾向があります。私立大学の学費の相場は、以下の通りです。

入学時納入金(授業料+入学料) 約120~200万円
4年間の授業料 約400~800万円

私立大学は、国公立や専門よりも学費を高く設定しているので、奨学金や学費ローンなどの制度が充実している学校が多いです。「私立大学に入学したいけど、学費を払えるか心配」という人でも、各学校の制度を利用すれば進学を目指せます。

 

私立大学の学費

国立大学の学費は、文部科学省によって金額が定められています。国立大学の学費は、以下のとおりです。

入学時納入金(授業料+入学料) 817,800円
4年間の授業料 2,425,200円

参考:「国公私立大学の授業料等の推移」(文部科学省)
理学療法士養成校の中で、国立大学の学費は最も低額に設定されています。ただし、定員数が限られているので、入学するためには試験で合格基準に達しなければなりません。
 

私立大学の学費

公立大学の学費は、国立大学と同じくらいの金額に設定されることが多くあります。

文部科学省の調査によると、令和3年度の公立大学の授業料の平均は、約53万円です。公立大学の学費の相場は、以下のとおりです。

入学時納入金(授業料+入学料) 約92万円
4年間の授業料 約260万円

参考:「国公私立大学の授業料等の推移」(文部科学省)

公立大学も国立大学のように、学費を安く抑えられます。

 

その他の学費

理学療法士養成校では、入学金や授業料の他にも諸費用がかかります。必要となる諸費用は、以下のとおりです。

・教材費
・実習着や道具(検査のときに使うもの)
・施設設備費
・実習費

教材費や実習費の金額は、養成校によって異なります。医療系は専門性が高いので他の学部よりも高額です。また、実習費に移動や宿泊の費用が含まれていない場合もあるので注意してください。

入学から卒業までにどれくらいの費用が必要か把握しておき、急な出費にも対応できるようにしておきましょう。

 

理学療法士養成校に学費免除・特待生制度はある?

悩む学生
理学療法士養成校には高額な学費がかかるので、それぞれの学校で学費免除・特待生制度が用意されている場合が多いです。学費免除・特待生制度は、各学校が定めた要件を満たした場合に、学費を免除または減額する制度です。

制度適用の要件は、「オープンキャンパスに参加して入学する」「試験において一定以上の成績を取る」など学校によって異なります。

学費免除・特待生制度は、学費を抑えられる素晴らしい制度です。養成校を選ぶときは、自分が利用できる制度があるかチェックしておきましょう。

 

下関看護リハビリテーション学校の場合

学費免除・特待生制度の例として、下関看護リハビリテーション学校では、以下のような制度を用意しています。

制度名 免除・減額される費用 免除・減額の金額 要件
オープンキャンパス参加 入学検定料 20,000円→5,000円
(受験区分によっては15,000円)
オープンキャンパスに参加
早期入学 初年度授業料 10万円減額 10月までの入学試験
社会人選抜 入学金 25万円免除 社会人選抜での入学
特待生制度 授業料 3割~全額 特待生入試での入学
家族入学優遇制度 入学金 10万円返金 家族が同校に入学

特待生の資格は、年度ごとに成績や学習態度などの審査を経て、最長で3年間授業料の免除を受けられます。特待生制度は定員に達すると特待生入試が終了する場合がありますので、ご注意ください。

⇒学費免除・特待生制度の詳しい内容はこちら
⇒入試区分や入試日程の詳細はこちら

 

奨学金制度・学費ローンについて

奨学金
進学による経済的な負担を軽減する方法として、「奨学金制度」と「学費ローン」があります。それぞれの違いは、下記のとおりです。

奨学金制度 学費ローン
借りる人 学生本人 学生の保護者
申し込み時期 申請期間が決まっている いつでも利用可能
借り方 毎月定額を振り込み 一括または都度借入
返済の必要性 貸与型:あり 給付型:なし あり
返済時期 卒業後から 借入後から

大学や専門学校に進学するためには高額な費用がかかるので、十分な教育資金が用意できない家庭も少なくありません。奨学金や学費ローンを活用するときは、それぞれの特徴を理解することが大切です。

奨学金制度と学費ローンについて、詳しく解説します。

 

奨学金制度

奨学金制度は国や自治体、企業などが行っており、学生本人が入学・通学に必要な金額を借入する制度です。返済の必要がある「貸与型奨学金」と返済の必要がない「給付型奨学金」に分けられ、経済状況や成績を考慮した審査により決められます。

奨学金を受け取るには、それぞれの組織が定めている条件を満たしている必要があります。条件の一部は、以下のとおりです。

・学力や成績が一定基準以上であること
・経済的に厳しい状況であること
・自治体内に住んでいること
・その他自治体が定める選考基準を満たしていること

経済的に厳しい家庭にとっては有効な制度です。しかし、審査の厳しさや返済が学生本人であることに注意が必要です。

 

学費ローン

学費ローンは、「国や自治体が運営しているもの」と「金融機関や民間団体が運営しているもの」があります。それぞれの違いを表にまとめたので、参考にしてみてください。

国の学費ローン 金融機関の学費ローン
申し込み条件 世帯の年間収入790万円以内
(※子どもが1人増えるごとに100万円増)
年齢や年収など金融機関が定める要件を満たした人
金利 固定金利 主に変動金利
(※金融機関によっては固定金利が選べる)
借入期間 15〜18年以内 10〜15年以内
借り入れできる上限額 学生・生徒1人につき350万円
(※所定の要件を満たす場合は450万円)
金融機関によって異なる

国の学費ローンは、教育に関する家庭の経済的負担の軽減を目的にした制度なので、年収が一定水準よりも多い世帯では申し込みができません。しかし、金融機関の教育ローンは、年齢や年収などが所定の要件を満たしていれば申し込みできるため、申し込みの条件に大きな違いがあります。

学費ローンを選ぶときに、金利の低さを重視しがちですが、申し込み条件が厳しい学費ローンもあります。審査が通らなくて慌てることがないよう、事前にしっかり借入条件を確認しておくことが大切です。
 

理学療法士養成校への進学を検討しているなら

学生
理学療法士養成校には、専門学校と私立大学、国立大学、公立大学があります。学校の種類によって学費が大きく異なるので、家計状況や成績を把握したうえで進学先を決めることが大切です。

理学療法士を目指すなら「下関看護リハビリテーション学校」への進学をご検討ください。本校は3年制のため、4年制大学と比べて卒業までにかかる学費が少ない特徴があります。さらに、学費免除・特待生制度も充実しており、経済的に不安がある方でも通学しやすい体制を整えているのでご安心ください。

また、グループ学習や個別学習などの学べる環境が整っているだけでなく、国家試験対策としてセミナーを開催したり、担当教員制を導入したり、丁寧で充実したサポートを受けられます。

「なるべく学費を抑えたい」「しっかりと学んで理学療法士になりたい」という方は、下関看護リハビリテーション学校への進学をご検討ください。

>>下関看護リハビリテーション学校「理学療法学科」の詳細はこちら